ランドセルのお値段相場!値段によるランドセルモデルをご紹介
ランドセルは決して安い買い物ではありません。そんな時に参考にしたいのが相場です。 最近のランドセルは素材や機能などのバリエーションが増えており、価格帯も幅広くなっています。 価格…
ランドセル購入をご検討のみなさん、最近のランドセルは色や柄がかわいらしくて、選ぶのも楽しいですよね。お子さんの欲しい色は、お決まりですか。ここでは、ランドセルを安心して購入するために、ランドセルの選び方とアフターサービスについてご紹介いたします。
ランドセルの購入は、欲しい色やデザインをベースにして決める方法と、どんなランドセルを買うかの方向性から決める方法があります。色やでサインをベースにする方は多いですね。子どもが欲しい色を決めて、同じ色の商品を選び出して、機能性と価格を比較して決めるという方法は、決めやすいです。そして、方向性から決める方法とは、こだわりのポイントから候補を絞っていく選び方です。こだわりポイントにも、色々あります。
例えばまず、本革の製品を買うとか、合皮やナイロン製の製品を買うなど、素材にこだわった選び方があります。本革は、丈夫で風合いがよい良さがあります。合皮は、軽く取り扱いが便利です。ナイロンは、圧倒的に軽く、容量も大きいです。
重さにこだわって選ぶ方法もあります。重さは、本革と合皮で大きく違いますし、同じ合皮製でも重さに違いがあります。同じメーカー内でも300~500gぐらいの差があります。大人には大差ないような気もしますが、低学年では、教科書で1冊100~200g、ノートは100gくらいです。重いランドセルだと、毎日2、3教科分多く持って歩くことになってしまいます。各メーカーの商品から、最軽量の物を選んでいくという方法は、体の小さい子や体力のない子にはおすすめの選び方ですね。
サイズにこだわってA4フラットファイル対応の物から選ぶ場合もあります。まだまだ、A4クリアファイルまでに対応の細身ランドセルは多いです。学習用具は学年が進むごとに多くなっていきます。使う教材も大型化していますので、容量の大きい物は安心ですね。
形へのこだわりもあります。カブセが大きく一般的な、いわゆる学習院スタイルのランドセルではない、半カブセ型や横型も一部では人気があります。
縫い方の違いでは、最近新しいキューブ型のデザインは、外に縫い代がなくすっきりしたデザインが人気です。しかし、まだまだ数は少ないので、選択肢がかなり絞られます。
最近のランドセルは、テレビCMでもおなじみのように、「安心の日本製」「職人さんが丁寧に縫製」など、高品質を売りにしています。例えば、かなり価格を抑えたランドセルも、メーカーがしっかりしていれば、十分6年間の使用に耐えるしっかりした作りになっています。
最近は、ランドセルをインターネット通販で購入される方も多いです。その分、早期割引やアウトレット商品、昨年度モデルの型落ち品など、価格を抑えて購入するチャンスも増えました。先述しましたように、きちんとした商品であれば、通販の物でも心配はありません。その判断基準になるのが、6年間保証がついているか、いないかです。
通販でのランドセル購入への安心の後押しとなっているのが、この6年間保証、アフターサービスの充実です。きちんとした会社では、ランドセルを購入すると、6年間の安心保証が付いてきます。
どんなに丈夫で扱いやすい作りになっていても、毎日子どもが使うものです。重い道具をたくさん入れますし、時には乱暴な扱いもします。ですから、傷ついたり、破れたり、模様がほつれたりすることも当然あります。
きちんとした補償がついているランドセルは、破損の場合、メーカーに送ると修理をしてもらえます。有償か無償かは、その破損の原因や購入時期、メーカーの補償内容によって変わります。
また、保障の内容によって、その時の送料の負担や修理の最中に代わりのランドセルを貸し出してくれるなどのサービスを行っている会社もあります。横についてある金具のナスカンや、カブセについている鋲(びょう)の破損など自分で直せる程度のものだと、申し込めば部品を送ってくれるメーカーもあります。こういった保障は、メーカーが行っている場合と、販売会社が窓口になっている場合があります。
低価格でランドセルを買ったのはいいけれど、すぐ壊れて保障も付いていなかったので、買い替えることになってしまった、というのでは、意味はありませんね。アフターサービスは、品質への自信の表れでもあるのです。ですから、保障がきちんとついている商品は、ほぼ壊れる心配はなしです。そして、万が一問題が起きても対応してくれる安心も付いてきます。ランドセルを選ぶ時には、補償内容も、ぜひ参考になさってください。
ランドセルは決して安い買い物ではありません。そんな時に参考にしたいのが相場です。 最近のランドセルは素材や機能などのバリエーションが増えており、価格帯も幅広くなっています。 価格…
http://www.kandaya-kaban.net/shop/access.php ランドセルの直営店・ショールームには、実際に試着できる、アドバイスを貰えるなど、さまざまなメリットがあります。また、…
私たちが子どもの頃使っていたランドセルより、今のランドセルが大きいことご存じですか?子どもが小学生になってびっくりするのは、その教科書が大きくなったことです。 昔はB5サイズが中心だったと思うのですが、今はA4サイズが中…
2018年の4月、いよいよ小学校に入学となる親子にとって、ランドセル選びは一大イベントですよね!実際のランドセルを見て触って体験できる展示会、ショールームについてまとめました。 LIRICO(…
https://www.seiban.co.jp/shop/direct/shop02.html 東京には大手メーカー系から工房系まで数多くのランドセル直営店があります。直営店のメリットは、実際にランドセル…
ランドセルはアウトレット販売もあることをご存知ですか?まれに、型落ちモデルを半額程度の価格で販売しているメーカーがあります。 アウトレットランドセルのメリット・デメリットや購入時…