【ランドセル販売店まとめ】購入方法4つを比較! メリット・デメリットとは

2018/09/28│お役立ち情報

 

 

一口にランドセルの販売店と言っても、その種類は様々です。

 

そこで、ランドセルの販売店による購入方法4つを詳しくご紹介します!

 

それぞれを比較したときのメリット・デメリット、ランドセル購入のポイントなど、知っておきたい情報をまとめました。

 

ランドセル販売店はどこを選ぶ? 4つの購入方法とは

 

ランドセルの販売店は、4つの種類に分けられます。その購入方法を詳しく解説します。

 

1, 直営店(実店舗)

 

 

ランドセルの直営店とは、ランドセルメーカーが運営している店舗を指します。

 

全てのメーカーが直営店を構えているわけではありませんが、例えば、大手メーカー「セイバン」や「羅羅屋」などは全国の主要都市などにいくつかの実店舗を構えています。

 

「メーカー直営店」や「ショールーム」などと呼ばれることもあります。

 

ランドセルに精通した人員が店舗に常駐していることが多く、疑問や不安が解決できる場合もあります!

 

メーカーのランドセルのことを知りたいなら、購入日以外にも一度足を運んでおくと安心です。

 

2, 量販店(実店舗)

 

 

量販店とは、総合的スーパーや複数のお店が集合したショッピングセンターのような施設のことを指します。

 

大量の商品を一度に仕入れて販売する大型店舗で、代表的な量販店としては、イトーヨーカドー、イオン、西友、などが挙げられます。

 

複数の他社メーカーのランドセルを販売しており、様々なモデルを手に取って見ることができます。

 

一部、自社ブランド製品の販売も行っている量販店もあります。

 

3, 公式ネットストア

 

 

公式ネットストアとは、ランドセルメーカーが運営しているオンラインショップです。

 

限定モデルや限定仕様といった特別販売を行ったり、購入割引を適用したり、ネット購入だからこその特典があるショップが多くあります。

 

商品大手のランドセルメーカー等には、ネット上でカスタムモデルやオーダーメイド注文を承っていることも!

 

4, 委託販売ネットストア

 

 

委託販売ネットストアとは、メーカーに販売を委託されたネットショップのことです。

 

代表的なショップに、楽天、ヤフーショッピング、アマゾンなどがあります。

 

1つのネットショップが多種メーカーランドセルを販売していることもあり、比較が容易にできるのが特徴です。

 

ランドセル販売店別のメリット・デメリット

 

販売店・購入方法4つをご紹介しましたが、どこランドセルを購入したらよいのか決めきれず、迷う方は多いのではないでしょうか。

 

そこで、販売店に見るそれぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。ご購入の際にぜひ参考になさってください。

 

販売店 メリット デメリット
直営店 ・直接ランドセルの試着ができる
・触った感触、質感などを実感できる
・取り扱いの質問など詳しい情報が手に入る
・サンプル的に基本モデルしか取り扱っていない場合がある
・近くに直営店がない場合がある
・メーカーごとの比較ができない
量販店 ・季節を問わず販売されている
・いろんなメーカーのランドセルの比較がしやすい
・価格帯が平均的にリーズナブル
・ランドセルメーカーとのコラボ製品やオリジナルブランドもある
・限定モデルなどは比較的販売数が少なく、基本モデルの展開が多い
・ネット限定などの特典が使えない
・在庫状況が確認しづらい
公式ネットストア ・ランドセルの種類が豊富
・ネット割引や先着限定人数に特典が適応される
・アフターサービスなどのコンタクトが取りやすい
・手に取って実際に試着ができない
・素材感や色が確かめられない
委託販売ネットストア ・価格が安いことが多い
・人気商品を比較することができる
・口コミなどを利用し候補を絞りやすい
・各ネットショップのポイントが活用できる
・お子さまが試着できない
・素材や色を直接見ることができない
・公式を装った詐欺店舗である場合もある

 

ランドセル購入前に押さえたいポイント3つ

 

ランドセルの販売店・購入方法についてご紹介しました。

 

実際にランドセルを購入する前に、3つのポイントを押さえておきましょう。

 

可能な限り、実店舗やショールームで実際に試着してみる

 

長年使用するランドセルを、商品を手に取ることなく購入することに不安を覚える方は多いのではないでしょうか。

 

まずは手で触れて試着のできる実店舗に出向くことで、何を重要視してランドセルを選びたいのかという好みを知ることができます。

 

手に取ってみた重量感や色彩、素材の風合いや手触りなどは、ネット上では実感することができません。

 

どの製品にするのか全く見当もつかない場合でも、ある程度候補が絞れていても、まずはお近くの実店舗に出向き気になるランドセルに触れてみることをおすすめします。

 

その後で、じっくり購入する販売店を選んでも遅くはありませんよ。

 

ネットで下調べをしておく

 

いまやランドセル購入前にほとんどの方がネットを利用しています。

 

あらかじめ疑問点や好みを明らかにしていると、どの販売店でも購入がスムーズに行えます。

 

販売店・購入方法に関わらず、ネットでランドセルについて下調べしておきましょう。

 

販売店ごとのメーカー直営店やショールームが近隣になく、検討中のモデルが量販店で販売されていない場合、必然的にネットでランドセルを購入することになります。

 

希望のランドセルの特徴を把握し、素材の特徴、色合い、機能性などじっくりと研究したうえで購入すると良いでしょう。

 

アフターサービスなどサポートがしっかりしている店舗を知る

 

実店舗でもネット販売でも、購入の際にはアフターサービスについて情報を収集しておきましょう。

 

毎日使うランドセルは、わんぱく盛りのお子さまの扱いで、思わぬ場所が壊れたり、破損したりする可能性があります。

 

しっかりとしたアフターサービスを提供してくれる店舗なら、実店舗でもネットショップでも安心してお買い物ができます。

 

ランドセルの購入・販売店選びは、時間をかけてじっくりと行いましょう!

 

ランドセルを購入する際に検討したい、4つの販売店・購入方法をご紹介しました。それぞれにメリット、デメリットがあります。

 

実際の購入者の口コミや、実際にその販売店でお買い物をしたお友達やご親戚などの意見も参考にしてみるのもおすすめです。

 

ランドセルを実際に購入する店舗や方法は、納得がいくまでじっくりと検討しましょう。

 

ご紹介した3つのポイントを押さえて、お気に入りのランドセルを購入してくださいね。