小学校入学前に勉強しておきたい ! 今時の外せない10の学習とは
小学校入学までにしておくべき勉強はあるのでしょうか? 入学前の学習・勉強は、通っていた保育園や幼稚園、ご家庭によって異なるため基準が分かりづらいですよね。 そこで、小学校の入学前…
小学校入学時に心配になるのが防犯について。いつ何が起こるかわからないため、完全な防犯は難しいものがあります。しかし、もしものときに子どもを守る防犯グッズや防犯対策など、できることはしておきたいですよね。
今回は、防犯グッズの定番、防犯ブザーについて、選び方やどう使えばいいのか、そのほかに気を付けたいことなどを紹介します。子どもが事件に巻き込まれないように、防犯対策はしっかりしておきましょう!
https://www.seiban.co.jp/function/useful.html
防犯ブザーを選ぶときに注意したいポイントは、3つあります。
それぞれについて詳しくご紹介します。
音量は80~100デシベル以上が良いとされています。防犯ブザーはほとんどがこの音量で作られていますが、念のため購入前に確認しておきましょう。
力が弱い子どもの場合は、起動させられない場合があります。子どもの力で鳴らせるものを選びましょう。
また、防犯ブザーにはボタン式のもの、ピンを引くタイプ、ピンを抜くタイプなどがあります。ピンを引き抜くタイプは音が止めにくく、防犯の面で安心です。しかし「不注意でピンをなくしてしまい、止められない!」と、困った状況になる場合があります。
一方で、ピンを引く(抜けきらない)タイプは、簡単に止められてしまいますが、ピンをなくしてしまう心配はありません。また、ボタン式は使用が簡単でとっさの時に押しやすいですが、誤って押してしまう可能性が高いです。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、子どもと使いやすいのはどれか話し合って決めましょう。
防犯ブザーは「使いたいときに壊れていて動かなかった!」とならないように、壊れにくいものを選ぶのもポイントです。また、雨の日でも使用できるように、防水機能がついていると安心できます。
防犯ブザーは、何かトラブルに巻き込まれた場合に迷わず使用できるように、使い方を子どもに教えておく必要があります。また、すぐに使えるよう、防犯ブザーの取り付け位置も大切です。取り付ける位置、鳴らすタイミングなど、防犯ブザーの使い方を紹介します。
防犯ブザーを取り付ける位置は、防犯ブザーが装着されていることがわかりやすい場所に取り付けましょう。特に、とっさのときに対応しやすい、ランドセルの肩ベルトの胸の位置が良いとされています。しかし、子どもによって手を伸ばしやすい位置は異なるため、より扱いやすい場所があったら、その場所に取り付けます。防犯ブザーを取り付けたら、キチンと鳴らせるかどうか、鳴らす練習をしてみましょう。
しつこく声をかけられたり、近づいてきたりした場合には迷わず鳴らしてください。しかし相手は、警戒心を抱かせないように巧みに声をかけてくる場合があります。「鳴らしたほうが良いのかな?」「悪い人じゃないかもしれない…」と悩んだら手にもって準備しておきましょう。
防犯ブザーは鳴らすだけではなく、「一人きりの時に不審な人にあった」「暗い場所を一人で歩く」など不安な場合には、手にもって準備しておくという使い方もできます。
防犯ブザーの使い方を子どもに教えたら、いろいろなパターンを想定して、練習しておきましょう!
近年小学生が登下校中に事件に巻き込まれる悲しいニュースがあります。防犯ブザーをランドセルに付けておくだけでも防犯性は高まります。また取り付けておけば、忘れがちな性格の子であっても忘れませんよね。防犯ブザーの取り付けられるメーカーのランドセルをご紹介します。
全モデルに防犯ブザーを取り付けフック採用。緊急事態にもすぐに対応できるよう、防犯ブザー用のフックとDカンを前面左右の肩ベルトに付けています。
全モデルにダブルマルチフッカーを採用しています。ダブルマルチフッカーは肩ベルト左右どちらにもついているので、お子さんの利き手に応じて付ける方を選べます。
全モデルの肩ベルトに防犯ブザー用フックを採用しています。左右どちらにもフックが付いているので、お子さんの利き手に応じて付けられます。
小学校入学までにしておくべき勉強はあるのでしょうか? 入学前の学習・勉強は、通っていた保育園や幼稚園、ご家庭によって異なるため基準が分かりづらいですよね。 そこで、小学校の入学前…
学童保育という言葉を聞いたことがありますか? 放課後にお子さまの面倒を見てもらいたい、そんな時に便利なのが学童保育です。学童保育とはどのようなところなのか、運営時間や料金、申し込み方法など、皆…
小学生のお子さまの服装は、何がおすすめなのでしょうか? 私立小学校では指定の制服がありますが、ほとんどの公立小学校では毎日私服で登校することになります。 毎日のお洋服は、お子さま…
自宅にいながらゆっくりと試着できる「ランドセル貸出・交換サービス」。新型コロナウィルス感染防止の影響を受け、2020年は貸出・交換サービスに取り組むメーカーも増加しています。「ランドセルはやっぱり試着して選…
小学校入学前に行われる知能検査・面談。知能検査がどのような内容なのか、対策は必要なのか疑問に感じているママさんは多いのではないでしょうか。今後の就学先を決定する材料になる知能検査の内容や再検査…
お子さまが受けるべき予防接種を把握していますか? 予防接種の種類は多岐にわたり、また接種回数も種類によって異なるため、把握するのに手間取るママさんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、就学…