【防犯対策】小学校入学前に!防犯ブザーの選び方・使い方・注意点
小学校入学時に心配になるのが防犯について。いつ何が起こるかわからないため、完全な防犯は難しいものがあります。しかし、もしものときに子どもを守る防犯グッズや防犯対策など、できることはしておきたいですよね。 今…
いよいよ入学準備が気になる季節になりました。小学校入学をひかえるママにとって入学準備は最初の関門です。
直前に慌てることがないよう、10のやることリストから用意するべき20選。おすすめアイテムもご紹介します!
子どもの小学校入学は家族にとっても一大イベントです。入学式までまだ日があると思っていたら、あっという間。
入学したら担任の先生が目をかけてくれますが、最低限のことはできるようになっておきたいものです。
ToDoリスト | 内容 |
---|---|
学用品を揃える | 後述のリストを参照 |
学用品に名前をつける | ネームシールなどが便利 |
小学校までの登校経路を確認 | もし万が一の場合に備えて |
ママ友との情報交換 | 知らなかった情報を聞けることも |
勉強環境を整える | 学習机などを用意 |
勉強するクセをつけさせる | 落ち着きのない子は特に |
時間が分かる子にしておく | 最低限、時計が読める |
持ち物管理を自分でさせる | 小学校では誰も手伝ってくれない |
ひらがなの読み書き | 授業のスピードが早くなった |
数が数えられる | 算数の練習 |
入学する小学校により、用意するリストの規定は異なります。こんなにあるの!?と狼狽してしまいそうですが、これらはほんの一部。
入学以降もさまざまなモノが必要になってきますので、覚えておきましょう。
用意するものリスト | 内容 |
---|---|
教科書 | 入学式当日に配布 |
学習ノート | 教科ごとに用意 |
連絡帳 | 1日1ページタイプ |
筆箱 | シンプルで使いやすいタイプ |
鉛筆 | 各種5本(B、2B)、赤鉛筆 |
ネームペン | 油性タイプが便利 |
消しゴム | 実用的で大きめのサイズ |
はさみ | シンプルで使いやすいタイプ |
のり | 手で伸ばせるタイプ |
お道具箱 | Aサイズ、フタつき |
上履き | 白いもの |
上履き入れ | 持ち手がひも状のもの |
体操着 | 学校指定のもの |
体操着入れ | フックに下げやすいタイプ |
雨傘 | 雨の日に目立つ色 |
置き傘 | 雨傘と同様のタイプ |
通学服 | 動きやすい服装を用意 |
体育館シューズ | 上履きとは別に必要な場合も |
靴 | 脱ぎ履きしやすい運動靴がおすすめ |
雑巾 | 学期ごとに用意する必要がある |
小学校の入学前には、さまざまなアイテムを用意する必要があります。
自分たちが子どもの頃は何も考えなくても良かったのですが、親になってはじめて準備することの大変さを知るものです。
特にこれだけは!というものをピックアップしました。
入学準備でまず検討するものと言えば、ランドセルですよね。最近では毎春に新しいモデルが発売され、品質や機能も充実したものばかり。
人気のあるランドセルは、夏ごろまでに予約がいっぱいになってしまうことも少なくありません。
デザイン重視・品質重視・機能重視と、購入する人によって何にこだわるかは違ってくるでしょう。
とは言っても、6年間同じランドセルを使い続けることを忘れずに選んでくださいね。特にシンプルなデザインは今でも根強い人気があります。
地域や学校にもよりますが、1年生は交通安全目的でランドセル用の黄色いカバーが支給され、着用が義務付けられている場合もあります。
しかしながら、すぐに破けてしまうこともあり、カバーの寿命は意外と短いものになっています。
そこで用意しておきたいのが、市販のランドセルカバーです。ランドセルを雨や汚れ、傷から守ってくれます。
透明のビニールタイプであれば、気に入って購入したランドセルの色やデザインを損なうことなくつけることができますよ。
ランドセルを背負った背中が汗でべったり!特に夏場は汗が染みこんでしまい、色が変わって見えることも珍しくありません。
そのまま使っていると、汗がランドセルにしみこんでシミになってしまったり、表面がボロボロになってしまったりすることもあります。
これらを回避するために便利なのが、背あてパッドです。メッシュ素材であれば通気性も良く、背中が汗でべったりすることも少なくなります。
また、クッション性があるため背中へのあたりが軽減されるため、子どもへの負担も減らすことができます。
雨の日の登下校は憂鬱ですよね。ランドセルの隙間から教科書が濡れてしまい、大変だったという人も多いのではないでしょうか。
特にランドセルの場合は、傘をさしていても雨から完璧に守ることが難しくなっています。
そこで用意しておきたいのが、レインカバーです。ランドセル用のレインカバーであれば、A4サイズが入る大きさのランドセルをすっぽりと包んでくれます。
最近では、おしゃれでかわいいレインカバーも数多く販売されていますよ。
「やることリスト」「用意するものリスト」でも気が付いたかと思いますが、小学校の入学式までに済ませておくべきことはもりだくさん!
「すべてを完璧に」は難しいかもしれませんが、ご家族と協力し合いながら、余裕をもって準備を進めていってくださいね。
小学校入学時に心配になるのが防犯について。いつ何が起こるかわからないため、完全な防犯は難しいものがあります。しかし、もしものときに子どもを守る防犯グッズや防犯対策など、できることはしておきたいですよね。 今…
学童保育という言葉を聞いたことがありますか? 放課後にお子さまの面倒を見てもらいたい、そんな時に便利なのが学童保育です。学童保育とはどのようなところなのか、運営時間や料金、申し込み方法など、皆…
小学校の入学前に必要な準備・準備金は、入学を控えるお子さまがいらっしゃるおうちの方にとって、知っておきたいことですよね。公立・私立小学校別に、入学式までに購入が必要なものとその金額をご紹介していきます。 &…
自宅にいながらゆっくりと試着できる「ランドセル貸出・交換サービス」。新型コロナウィルス感染防止の影響を受け、2020年は貸出・交換サービスに取り組むメーカーも増加しています。「ランドセルはやっぱり試着して選…
いただいた小学校入学祝いのお返し、内祝い。 「何もしなかった」という人もいれば「お返しをしないのは失礼」と考える人もいて、なかなか意見も分かれるところではあります。 また、お返し…
小学校入学までにしておくべき勉強はあるのでしょうか? 入学前の学習・勉強は、通っていた保育園や幼稚園、ご家庭によって異なるため基準が分かりづらいですよね。 そこで、小学校の入学前…