入学前の検診はどこで受ける?就学時健康診断の受け方と目的を知ろう!
小学校入学前に必ず行われる、「就学時健康診断」。お子さまの健康状態などを把握することを目的としていますが、一体どのような検査をするのか知らないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、就学時健康診断の…
小学校入学前に行われる知能検査・面談。知能検査がどのような内容なのか、対策は必要なのか疑問に感じているママさんは多いのではないでしょうか。今後の就学先を決定する材料になる知能検査の内容や再検査になった場合の流れをご紹介します。
目次
就学前に行われる知能検査や面談は、「就学時健康診断」のうちの一つです。就学時健康診断とは、来年度に小学校入学を控えたお子さまを対象にした健康診断のことです。お子さまの身体の健康状態を確認するために行われます。また、疾病や異常を早期発見し、今後の治療や生活習慣改善にも役立てていきます。一方で、知能検査とは児童の知的発達状態を確認することを目的としており、そのためにいくつかの検査が行われます。
また、児童と先生が1対1になって行われる面談では、簡単な自己紹介や、出身幼稚園、保育園などが聞かれます。ただし、面談の有無や方法に関しては、自治体によっても異なります。また、面談内で知的発達検査を行う場合もあります。
健康診断と知能検査を別と考えている方もいるかもしれませんが、どちらも就学時健康診断の中で実施される検査です。就学時健康診断は、一般的に10月上旬から11月上旬にかけて行われています。就学前年度の10月上旬ごろに、お住いの市区町村から就学時健康診断のお知らせが送られてきますので、詳しい内容はチェックしておきましょう。
どのような方法で就学時健康診断が行われるかは、各市区町村により異なります。ただし、一般的には児童は一人で検査を受けることになります。その間、保護者は別室で学校説明や就学準備の説明を受けていることがほとんどです。
保護者が一緒ではないことで不安に感じてしまうお子さまも少なくないでしょう。また、児童にとって、検査の内容は初めてのことばかりです。事前に当日行われる検査の内容を把握して、それをお子さんに伝えてあげることで、スムーズに検査を進めることができます。
知能検査では、以下のようなことが行われます。
とは言っても、それぞれどのような内容なのか疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。難しくてできなかったらどうしよう?そんな不安もしてしまうかもしれません。しかし、それぞれの問題は決して難しいものではありません。
ここでは、知能検査で実施される「知的検査」と「言語検査」において、具体的にどのようなことが行われるのか、また、例題を挙げながら、それぞれの詳細を解説していきます。
知的検査と聞いて、少し難しい問題をイメージする人も少なくないでしょう。しかし、実際には身近にある果物や動物などを使った間違い探しや、◯△などを書く、絵を見て数が多い方を選ぶといった、非常にシンプルな問題となっています。
【例題】
普段の生活では話せていても、それが正しい発音であるかどうかは判別しにくいところがあります。言語検査では、専門の先生がお子さまの発音を聞いて検査をします。検査では簡単な言葉で行われるため、難しい言葉でお子さまが困ってしまうことはありません。
【例題】
「難しい問題が出たらどうしよう?」「再検査にはなりたくない」などと、知能検査に向けての対策が必要なのではと心配になるママさんも少なくありません。前述した例題を確認しても分かるように、知能検査ではお子さまが難しいと感じる問題は出ません。
難しく考えるのではなく、遊びの1つといった感覚です。そのため、特に対策などは必要ありません。日ごろからモノの数を数えたり、自分の名前を読み書きができたりしていれば大丈夫。また、お子さまが自然体で検査できるように、工夫されています。
当日、何らかの問題があり知能検査で再検査になることも考えられます。それまでに何か問題を把握できていれば毅然とした態度で臨むことができますが、やっぱり不安に感じてしまいますよね。知能検査で再検査になった場合は、どうすれば良いのでしょうか。
初めての小学校で、周りには知らない人がたくさんいます。そんな中で、お子さまが緊張してしまうのは当たり前です。限られた時間の中ではいつも通りに回答することができなかったり、回答を間違えてしまったりすることだって十分に考えられます。
そのため、もし再検査の通知が受け取っても慌てないことが慌てないことが大切。なぜなら、すぐに通常学級へ通えないというものではないからです。ママさんの動揺が伝わると、お子さまも一緒に不安になってしまうことを忘れずにいてくださいね。
再検査の通知を受けて、焦ってしまう方もいるかと思います。前述した通り、合格しなければ学校へ通えないというものではありません。また、入学後にお子さまが恥ずかしくならないためにも、検査に合格する基準は細かくなってきています。
どのような問題あるのか、再検査に行って原因を聞いてみてください。再検査の日時と場所の案内が来るので、再検査を受け、指導員のアドバイスを受けましょう。また、就学前のお子さまは、まだまだ発達途中。言葉の練習をして、上手に話せるようになるかもしれません。
就学時健康診断の知能検査は、お子さまのみ別部屋に移動して行われます。もちろん、親御さんも心配してしまうと思いますが、お子さまにそれが伝わってしまうと、より動揺を誘ってしまいます。どっしり構えて、お子さまを送り出してあげましょう。
知能検査で指摘を受けると、不安に感じてしまうかもしれません。また、自分のお子さまが「発達障害」であることを言われれば、冷静に受け止め、納得するまでに時間がかかることでしょう。ただし、もし再検査になったとしても、重く捉えることなく、焦らずお子さまの様子を把握するようにしてくださいね。
小学校入学前に必ず行われる、「就学時健康診断」。お子さまの健康状態などを把握することを目的としていますが、一体どのような検査をするのか知らないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、就学時健康診断の…
小学校入学時に心配になるのが防犯について。いつ何が起こるかわからないため、完全な防犯は難しいものがあります。しかし、もしものときに子どもを守る防犯グッズや防犯対策など、できることはしておきたいですよね。 今…
お子さまが受けるべき予防接種を把握していますか? 予防接種の種類は多岐にわたり、また接種回数も種類によって異なるため、把握するのに手間取るママさんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、就学…
いよいよ入学準備が気になる季節になりました。小学校入学をひかえるママにとって入学準備は最初の関門です。 直前に慌てることがないよう、10のやることリストから用意するべき20選。おすすめアイテム…
自宅にいながらゆっくりと試着できる「ランドセル貸出・交換サービス」。新型コロナウィルス感染防止の影響を受け、2020年は貸出・交換サービスに取り組むメーカーも増加しています。「ランドセルはやっぱり試着して選…
「小1の壁」という言葉は、 近年話題となっている、小学1年生のお子さまの子育てにおける問題点の俗称です。「小1の壁」とは具体的にどのような状況を指すのか解説していきます。また、小学校入学前に知っておきたい、…